トピックス
計画訪問指導がありました。
- トピタグ
- その他
- 更新日
- 2024年10月5日
3日に、大子町教育委員会髙信指導主事が来校し、令和6年度の計画訪問指導がありました。午前中、2~4時間目にすべての学級の授業参観をしていただきました。児童はグループ活動や実験に熱心に取り組み、積極的に手を挙げて自分の意見を発表し、それをもとに活発に話し合う姿を見ることができました。今年度のテーマに掲げている「表現力の向上」「語彙力の向上」が少しずつ図られてきたことを感じました。また、それを支える基盤として、各学級とも、児童同士、児童と教師の「心理的安全性」に裏打ちされた人間関係のよさも感じることができ、うれしく思いました。
午後は全職員で全体会を行い、ご指導をいただきました。そこでも、たくさんのご助言をいただきました。本校児童に、さらに、これからの時代に必要な生きる力、学ぶ力を培う上でとても大切なご示唆をいただきました。今年度後半の教育活動に活かしていきたいと思います。
5年生がゲーム大会を行いました。
- トピタグ
- 5年生
- 更新日
- 2024年10月4日
1日火曜日に、5年生がレクリエーションでゲーム大会を開催しました。
これは、担任の先生方が準備した「小室/清水杯」のトロフィー獲得を目指して、各学級の学級活動で話し合い、今回第2回の大会を開催しました。
いろいろな種目で、楽しそうに「勝負」に臨んでいました。みんなで楽しんだり、友達の対戦を覗き込んだり、とてもすてきな時間が流れていました。
今回は、1組がトロフィーを奪還し、みんなとても嬉しそうでした。
自分たちで考え、話し合い、実行し、学年みんなが楽しい時間を過ごす…、5年生の成長、すばらしさを改めて感じました。
運営福祉委員会が中心となって、募金活動を行いました。
- トピタグ
- 委員会
- 更新日
- 2024年10月3日
先日1日に、運営福祉委員会が中心となって、募金活動を行いました。
今年1月に発生した能登地震に続き、前日も大雨災害に遭った能登地方へ義捐金を送るためです。
能登地震の際にも、本校児童は募金活動を行い、土のう袋にメッセージを書いて被災地へ送りました。今回も運営福祉委員会の児童を中心とした活動でした。
この後、大子町社会福祉協議会様をとおして、義捐金として、能登地方へ送りたいと思います。ご協力いただきましたご家庭のみなさま、短い期間の中でのたくさんのご支援とご協力、本当にありがとうございました。