トピックス
筑波大学からお客様がいらっしゃいました。
- トピタグ
- その他
- 更新日
- 2024年7月3日
2日(火)に、筑波大学から野村教授と学生の方が本校にいらっしゃいました。学生さんが大子町の給食に関心をもち、卒業論文の題材として取り上げたいということで、栄養教諭に話を聞き、給食の様子や給食センターも見学したいということで来校しました。
まず、業間休みには、来週の児童朝会のリハーサルの様子を見ていただきました。児童は、しっかりあいさつをして、リハーサルを行っていました。その後、栄養教諭との懇談の後、給食の配膳の様子や児童が給食を摂る様子を見ていただきました。その中で、以下のようなお話をいただきました。
「児童が堂々と発表していて、すごいですね。」
「大子の給食は地元の野菜や工夫したメニューで、児童は幸せですね。」
「給食も美味しそう楽しそうに食べていますね。」
大子町にいると当たり前に毎日食べている給食ですが、町の外から見ていただくといろいろな特色や魅力があることに気づきます。毎日感謝しながら、しっかりと給食を食べ、健康にすくすくと成長していきましょう。
所課長訪問がありました。
- トピタグ
- その他
- 更新日
- 2024年7月2日
先週木曜日に、水戸教育事務所の所課長訪問指導がありました。この訪問は、年に一度、教育事務所の所長様と課長様が学校の様子を確認するために行うもので、水戸教育事務所長様、人事課長様、大子町教育委員会教育長様、指導室長様が来校なさいました。懇談の後、各学年の授業を参観していただきました。その中で「教師が安心して授業を行い、児童も安心して授業を受けている」という感想をいただきました。とても嬉しいお言葉でした。これからも誰もが安心して学べ生活できるだいご小で在り続けられるように努めて参ります。
5年生が幼稚園児と交流しました。
- トピタグ
- 保幼小中連携
- 更新日
- 2024年7月1日
本校は、幼稚園と保育園が隣接する好立地条件を活かして、積極的に保幼小連携に取り組んでいます。そのことにより、いわゆる小1プロブレムをなくして、円滑な小学校生活のスタートを切れるように努めています。
この日はその一環として、本校の体育館で、5年生が幼稚園児と楽しく交流をしました。みんな笑顔で、とても心地よい時間を過ごすことができました。異年齢での交流、とてもよいことだなと改めて実感しました。