トピックス
「もりの学校」で交流しました。
- トピタグ
- 6年生
- 更新日
- 2024年11月14日
11日(月)に、「もりの学校」で、本校の6年生が、上小川小学校の6年生、大子特別支援学校のみなさんと、「奥久慈いこいの森」で交流しました。
これも、次年度の中学校統合に向けた「小小連携事業」の一環の取組です。前日夜の雨も心配されましたが、この日は朝に雨が上がり、会場に到着する頃には、日も差し、秋の光に紅葉が映えていました。
今回の「もりの学校」では、3校をAグループとBグループに分け、さらに三つずつ班を創りました。そして、木工体験と森林セラピーに分かれて体験活動を行いました。各講師のみなさまから、いろいろなことを教わりました。
その活動の中で、他校との交流も自然と深まったように思います。帰りには、みんなで手を振り合いながら別れを惜しみました。
本日の活動が、今後につながっていくことを確信しています。
今日は茨城県民の日です。
- トピタグ
- その他
- 更新日
- 2024年11月13日
今日は「いばらき県民の日」です。
「県民の日」は、郷土の歴史を知り、自治の意識を高め、私たちのより豊かな生活と県の躍進を願う日として、1968(昭和43)年に、県の条例により定められました。1871(明治4)年11月13日に、初めて「茨城県」という県名が用いられたことにちなみ、11月13日を「県民の日」となったようです。
1871(明治4)年7月に廃藩置県が行われ、全国に3府302県が設置されました。同じ年の11月に大規模な統廃合があり、茨城県、新治県、印旛県が生まれました。その後、新治県、印旛県との統廃合を経て、1875(明治8)年5月に、ほぼ今の茨城県の形となったそうです。
そんなことを考えながら、今日の1日を過ごしてください。
理科の実験教室を行いました。
- トピタグ
- 6年生
- 更新日
- 2024年11月12日
先週8日(金)に、筑波大学附属駒場高等学校化学部のみなさん16名が来校し、今年も「理科実験教室」が行われました。
午前中に6年1組、午後に6年2組が実験教室に参加し、いろいろな実験に取り組みました。年齢が近いお兄さん達との活動、6年生はとても嬉しそうでした。
また、給食の時間や休み時間には、他の学年とも交流しました。どの学年の児童もとても嬉しそうでした。下校時には、最後まで児童を見送ってきれました。
このような日頃できない体験や交流から視野を広げ、いろいろな目標をもって欲しいと思います。