1. ホーム
  2. だいご小学校
  3. トピックス

トピックス

避難訓練を行いました。

避難訓練を行いました。

トピタグ
行事
更新日
2025年1月10日

学校がスタートした8日の午後、避難訓練を行いました。
今回は、地震を想定での訓練です。

緊急放送の後、各学級毎に校庭に避難し、整列しました。
どの学級も真剣にしっかりと避難することができていました。

担当者からの話の後、学校長から次のような話をしました。
「地震は防ぐことはできません。『自分の命を自分で守る』ためにどうすればよいか…。周りの様子をよく見て、考えて、行動する習慣を付けましょう。」
「そのためには、情報が大切です。『しっかり話を聴き、考え、判断して行動できるようにしましょう。」
「もし、少しでも余裕があれば、『周りの人に声を掛ける・周りの人を助ける』こともできるとよいですね。」
「地震の後に怒る『火災』にも注意しましょう。火災は予防することもできます。気をつけていきましょう。」

だいご小学校の児童が災害に遭っても自分の命を自分で守れるように、今後も啓発を続けていきたいと思います。

  • IMG_1722
  • IMG_1732
  • IMG_1734
  • IMG_1738
  • IMG_1737
  • IMG_1726
  • IMG_1733
  • IMG_1735
  • IMG_1723
  • IMG_1724

全校朝会から令和7年が始まりました。

全校朝会から令和7年が始まりました。

トピタグ
全校朝会・児童朝会
更新日
2025年1月9日

昨日1月8日から令和7年の学校生活がスタートしました。
大子町では2学期制のため、始業式はありませんが、節目として全校朝会を行いました。

学校長が、以下のような話をしました。
「冬休みは、いろいろな想い出ができましたか?」
「2週間の間、大きな事故などの連絡はありませんでした。安全・安心に健康に生活してくれてありがとうございます。」
「いよいよ新年のスタートです。一人一人が目標をもって、その達成に向けてがんばりましょう。」
「そのために、一人一人ががんばることはもちろんですが、困ったときには助け合い、自分も学級も伸びていけるようにしましょう。」
「卒業式、修了式まであと2か月半。進学や進級を見通して、しっかりとまとめができる時間にしましょう。」

インフルエンザも流行してきました。体調管理に気をつけ、充実した学校生活を送れるようにしていきましょう。

  • IMG_1652
  • IMG_1655
  • IMG_1653
  • IMG_1658
  • IMG_1657
  • IMG_1656

令和7年の教育活動が始まります。

令和7年の教育活動が始まります。

トピタグ
その他
更新日
2025年1月8日

今日から令和7年の学校生活がスタートします。令和6年度も3か月を切り、進学や進級も目の前に迫ってきました。元日に掲げた夢や目標を大切にして、心機一転、一人一人が成長できる新たなスタートを切りたいと思います。

さて、昨年度末に、文武館跡の南側の斜面の樹木が伐採されました。
市街地から南方面の景色がよくなりました。
男体山もよく見えるようになりました。

ご来校の際には、ぜひご覧ください。

令和7年も、どうぞよろしくお願いいたします。

  • IMG_1641
  • IMG_1640
  • IMG_1642
  • IMG_1643
  • 【更新日】0年0月0日
  • 印刷する