1. ホーム
  2. だいご小学校
  3. トピックス

トピックス

どんどん成長しています。

どんどん成長しています。

トピタグ
健康・安全
更新日
2024年1月12日

今週は体位測定を行っています。
どの学年の児童もどんどん大きくなっています。
毎日見ていると気付きにくいのですが、冬休み2週間空けて接すると、着実の成長していることを感じます。
振り返って約9か月前の4月、今年度のスタートを思い返すと、児童は心身ともに成長していることを感じます。
あと3か月の成長も楽しみです。

  • IMG_0711
  • IMG_0714
  • IMG_0717
  • IMG_0719
  • IMG_0713

避難訓練を行いました。

避難訓練を行いました。

トピタグ
健康・安全
更新日
2024年1月11日

9日の5時間目、地震を想定した避難訓練を実施しました。
各教室から避難し、グランド参道側に集合しました。掛かった時間は3分45秒でした。

元日に起こった令和6年能登半島地震。日本は地震が多い国だということを再確認しました。この日の全校朝会で、この避難訓練で「災害はいつ、どこで、どのように起こるかもわかりません。自分の命を自分を守る大切さを学んで欲しいと思います。」と伝えました。

実際の訓練では、少しですが、まだ話し声が聞こえたり、歩いて避難したりする様子も見えました。学校長からは「本気で訓練できなければ、自分の命は守れません。学校の訓練では、周りに先生方もいますが、登下校や外出した先では自分たちだけで避難しなければならないこともあります。そんな時にも自分の命や周りの人の命を守れるように、本気になるときには本気になれる人になってください。」と伝えました。

  • IMG_4619
  • IMG_4624
  • IMG_4629
  • IMG_4623
  • IMG_4621
  • IMG_4618
  • IMG_4627
  • IMG_4632
  • IMG_4625
  • IMG_4626
  • IMG_4617
  • IMG_4620
  • IMG_4616
  • IMG_4633

新年最初の全校朝会を行いました。

新年最初の全校朝会を行いました。

トピタグ
全校朝会・児童朝会
更新日
2024年1月10日

9日朝、新年最初の全校朝会を行いました。

今回は、学校長から話をしました。
新年のあいさつの後、まず最初に元日の発生した令和6年能登半島地震でお亡くなりになったみなさまへ黙祷を捧げました。その後、能登半島地震と羽田空港の航空機事故について、次のような話をしました。

能登半島地震の発生を受け、
①いつどこで災害は起こるかわかりません。自分の命は自分で守る心構えをもちましょう。
②被災した方、困っている人のために自分のできることを考えてみましょう
③学校に来る、勉強する、温かい食事を摂る、布団で眠る…今の生活は当たり前ではありません。 感謝の心をもち、しっかり生活しましょう。

羽田空港の事故、そして379名全員が無事だったことを受け、
④一人一人が自分の責任を果たすことが、大きな結果につながります。
⑤どんなときでも、大変なときにこそルールを守ることが大切です。
と伝えました。一人一人が真剣な表情でしっかりと話を聴いていました。

新年にあたり、児童一人一人が自分事として捉えてくれることを望んでいます。

その後、17日間の「安全・健康、楽しく元気な冬休み」を過ごしたくれたことに感謝し、今年の干支「辰年」になぞらえ「飛躍と向上」について話しました。夢や目標をもち、すばらしい1年にして欲しいと思います。

引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

  • IMG_4583
  • IMG_4584
  • IMG_4582
  • IMG_4585
  • IMG_0606
  • IMG_0605
  • 【更新日】0年0月0日
  • 印刷する