トピックス
地産地消を考える【食育教室】
- トピタグ
- 更新日
- 2025年2月13日
給食センターの栄養士さんをお招きして、食育教室を行いました。今回のテーマは『地産地消』。茨城県や大子町で収穫できる野菜などをクロスワードで考えると、子供たちは「りんご」「米」「お茶」「あゆ」などたくさん発表することができ、さはらっ子たちが「大子(茨城県)の特産品」を身近に感じていることに感心しました。夢道場を始め、様々な見学・体験の中で、大子町(茨城県)の良さを十分に体感していることを感じる時間でした。地産地消の良さ(おいしい、新鮮、栄養豊富など)を教えて頂きました。
水戸市の魅力を知る【水戸市立柳河小学校とのオンライン交流会】
- トピタグ
- 更新日
- 2025年2月13日
12日(水)5・6年生は、水戸市の柳河小学校の5・6年生とオンラインで交流会を実施しました。柳河小学校の皆さんからは、水戸市にある魅力ある場所・建物等について、自分たちで計画を立て、バスで移動し、自分たちの目で見て確かめてきた内容について、クイズ形式を取り入れながら、ICTを駆使した素晴らしい発表を見せていただきました。本校では、「夢道場」についての活動の一部を紹介しました。休み時間も映像を繋いだままにしていたので、リラックスして交流している姿も見られました。これからも様々な形で交流していきたいと思います。
種まきした米の最終形【酒粕】
- トピタグ
- 更新日
- 2025年2月13日
昨年の5/17に一粒ずつ丁寧に種をまき、東海南中学校の生徒が田植えをした米を、夢道場アドバイザーの白井涼輔さんの手で大切に育ててくださり、この冬「株式会社 家久長」さんの日本酒になりました。この度、家久長さんから、子供たちにも酒を絞った後にできる「酒粕」を味わってもらいたいと、貴重な酒粕をいただきました。自分たちが蒔いた種が、米だけでなく「日本酒」にもなること、さらに酒を絞った後も食品として活用できること等、ものを大切にする日本人の心やSDG'sの一つとして、しっかりと伝えていきたいと思います。さらに、白井さんからもなかなか手に入らない貴重なお米をいただきました。今後も、地域の方々と連携していきたいと思います。ありがとうございました。
今後の予定
更新情報
- 2025年3月24日
- 学校だより21号を掲載しました
- 2025年3月10日
- 学校だより20号を掲載しました
- 2025年2月17日
- 学校だより19号を掲載しました
- 2025年2月4日
- 学校だより18号を掲載しました
- 2025年1月24日
- 学校だより17号を掲載しました