トピックス

7月4日(金)

7月4日(金)

【献立】
むぎごはん、牛乳、さばのさいきょうやき、きりぼしだいこんのサラダ、とうがんじる

 冬瓜は、夏が旬のウリ科の野菜です。保存性が高く、夏に収穫して冬まで保存できることから「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」と名前がついたそうです。冬瓜には、ビタミンCが含まれているため夏風邪の予防になります。さらに、水分が豊富で体の熱を冷ます効果があるので、夏に食べてほしい野菜の一つです。
※本日の大子町産食材は米です。

カテゴリ:
今日の献立
更新日:
2025年7月4日

7月3日(木)

7月3日(木)

【献立】
くろパン、牛乳、ホキのバジルやき、やさいサラダ、かぼちゃのポタージュ

 今日の「かぼちゃのポタージュ」に使われているかぼちゃは、栄養的に優れた野菜です。ビタミンAのもとになるカロテンやビタミンC・ビタミンEがたくさん含まれていて、風邪などの病気を予防してくれる働きがあります。茨城県には、茂宮かぼちゃ、里川かぼちゃ、那珂かぼちゃ、みやこかぼちゃ、江戸崎かぼちゃのブランドかぼちゃがあります。

カテゴリ:
今日の献立
更新日:
2025年7月3日

7月2日(水)

7月2日(水)

【献立】
ごはん、牛乳、てづくりふりかけ、ピリッとサラダ、あつあげととうふのうまに

 「手作りふりかけ」に入っているちりめんじゃこは、いわし類の稚魚を食塩水で煮たあと、天日干しにした食品です。小さい魚を平らに広げて干した様子が、細かなシワを持つ絹織物のちりめんを広げたように見えることから、この名前がついたそうです。今日は給食センターで作ったふりかけをごはんにかけて味わってください。
※本日の大子町産食材は米です。

カテゴリ:
今日の献立
更新日:
2025年7月2日

7月1日(火)

7月1日(火)

【献立】
むぎごはん、牛乳、ぶたにくのしょうがやき、もやしのごまあえ、わかめとたけのこのスープ

 しょうがは、体を温める働きがあるため寒い時期に注目される食材ですが、夏バテ予防にも効果のある頼もしい食材です。夏のしょうがの良いところは、清涼感があり食べた後はさっぱりすること、食欲増進パワーがあること、殺菌効果で食中毒を予防することがあげられます。しょうがを味わいながら夏バテ予防に務めましょう。
※本日の大子町産食材は米です。

カテゴリ:
今日の献立
更新日:
2025年7月1日
トピックスの一覧を見る
  • 当日
  • イベント

今後の予定

更新情報